なごテツ世話人&ファンのつぶやき

「なごテツ」の世話人およびファン倶楽部のメンバーによる個人的なつぶやきブログ。なお、ここに書かれているのはあくまでも個人の意見で、「なごテツ」の意見ではありません。

● なごテツからのお知らせ ● ←ここをクリック!


2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

「わかる」ってどういうことだろう?

大前みどりさんという方がnoteに書いた記事を読んだので、今回はそのお話です。 「自分がわかっていない」ことを「わかる」には何が必要か? この記事では、2冊の本が紹介されています。大前さんは、この本を読んで「お二人とも同じようなことを言及されてい…

映画「メッセージ」と哲学カフェ

哲学カフェは、いろいろな面白い情報に出会う機会でもあります。SF映画「メッセージ」のことも、なごテツの雑談で教えてもらいました。この映画をテーマにした哲学カフェも開かれましたが、そこでいろいろな意見・解釈が聞けて楽しかったです(以下ネタバレ…

「生きる意味」なんてあるの?

先日の哲カフェのテーマは大人気『生きる意味とは』でした。人気テーマで過去最多の参加者を集めます。しかしいざ哲カフェが始まると「生きる意味は無い」「そもそも人生に意味があるのかという問いは成り立たない」「人生は単なる暇つぶし」等などクールで…

女性のプライドについて考えた

自分で自分を守るとはどういうことなのか、何を守りたいのだろうかと考えた。お金や生活も大事だが、一番はプライドかもしれない。 女性の場合、若いうちや子どもの頃から自信をなくしてしまうことが多いのではないかと思う。成長期に男性と比べて身体能力が…

守りたい、守られたい

おなごテツ「守りたい、守られたい」に参加し、皆さんとお話をして、終わってからいろいろと考えが浮かんだ。 ふと思ったのが、映画、ドラマ、アニメなどの守る側の主人公のこと。主人公はかっこいいヒーローとして描かれるが、守られる側がかっこよく描かれ…

「教養」には誰も魅力を感じない⁉

先回の哲カフェテーマは「教養とは」だった筈です。筈というのは諸事情により哲カフェ中止となったからです。このままこのテーマは日の目を見ないのか。少しだけ気になりました。 教養とは何でしょうか。興味深い知識の集合。でも密林の中、文明とは隔絶した…

「分離・分割と命名 そうではない動き」を終えて -- 名前と本名に関するあれこれ

「分離・分割と命名 そうではない動き」の哲学対話では興味深いお話を沢山聞くことができました。ありがとうございます。 参加された方がどの程度このブログをご覧になるかわかりませんが、感想を募集した側の一人として、取りあえず最初に海に飛び込むこと…

雪国マウント -- 冬に読む坂口安吾

先日都内で積雪が観測された日、ネット上に「雪国マウント」という言葉が溢れました。「このくらいの雪で騒ぐな」、「5cmは積雪に入らない」などという、ある意味上から目線(?)の発言です。積雪を想定していない都市ではわずかな積雪でも様々なトラブルが…

「生きている」とはどういうことか。

「no art no life」 というNHKの番組がある。 説明には、このように書かれている。「日本各地の“表現せずにいられない”アーティストを紹介する番組」この番組を見る度に「生きている」とはどういうことか、と考えさせられる。 最近放送された、前田康宏さん…

「self-illumination」は「自己の目覚め」か?--まだまだ岡倉天心

『茶の本』の回の終了後、「self-illumination」の訳語について情報とご指摘を頂きました。以下、その箇所の原文と訳文を紹介します。 Again the roji, the garden path which leads from the machiai to the tea-room, signified the first stage of medita…

権利も尊厳も自然によって冒されることはない

なごテツの掲示板で「尊厳とは」というテーマについて話をしました。 私にとって「尊厳」とは、それが損なわれる状態になってから気づく、空気のように当たり前に、人が人であるために必要不可欠なもの。 人が人以外として扱われる状態、代替えのきく物のよ…

驚異的な光に満ちた空虚--晩年の岡倉天心

ブックカフェ『茶の本』にご協力およびご参加頂いた皆様ありがとうございました。 切り口を絞った後も、皆さんが巧みに別の章と関連付けながら議論を展開されるのを驚きをもって聞いていました。そもそも岡倉天心の著作はそんなに構成がきっちりしていなくて…

体から発する

私がまだ若いころ、コミュニケーションのセミナーに参加したことがありました。色々な実践演習をする機会があったのですが、いまだに忘れられない光景があります。 それは、3名が交代で行う演習でした。一人がテーマに沿った話をし、もう一人がそれを傾聴す…