なごテツ世話人&ファンのつぶやき

「なごテツ」の世話人およびファン倶楽部のメンバーによる個人的なつぶやきブログ。なお、ここに書かれているのはあくまでも個人の意見で、「なごテツ」の意見ではありません。

● なごテツからのお知らせ ● ←ここをクリック!


ディベートという新しい挑戦

最近、ディベートの勉強会に参加している。ディベートとは、異なる立場や意見を持つ人々が議題について議論し、説得力のある主張を争う活動(ゲーム?)だ。一般的にはチーム戦で行われ、「学校制服の必要性」や「社会的メディアの影響力」などの議題について、肯定側と否定側が意見を交わす。

ディベートにはさまざまなやり方があるが、私が参加しているのは即興型ディベートである。即興型は事前の準備時間が限られていて、チームメンバーはその場で主張のポイントやストーリーを整理しなければならない。参加者は自分の立場を柔軟に変えながら、さまざまな視点から議題にアプローチする必要がある。

実際にやってみると、自分の意見にあまりこだわりすぎないほうがうまくいくと感じた。ディベートでは、相手の立場や視点を理解しつつ、論理的に説明する能力が求められる。自分の信念、あるいは言いたいことが強すぎると、それがノイズとなり、筋道を失ったり不要な点を強調しすぎたりしてしまう。相手にわかりやすく伝えるためのバランスが重要なのだ。

相手の反論に迅速に対応し、説得力のある主張を維持するスキルも求められる。私には相手の反論にすぐ納得してしまう癖があり、これがディベートでは不利に働く。しかし、反論を理解しないまま自論を主張するのも違う。相手の反論を理解し、ある程度納得した上で、「しかし本当にそうだろうか?」「それは限られたケースにおいての話ではないか」など疑問を洗い出し、自分の意見と比較する必要がある。ここは私に欠けている部分だという自覚はあるので、これから回数を重ねてクリアしていきたい。

よくネットで「論破」という言葉を見る。この言葉には、相手の矛盾点を突き一気に攻め込むイメージがあるが、私の浅いディベート経験ではそういったシーンを目にすることがなかった。むしろチームメンバーで緻密に積み木を積み上げ、相手が積み上げた積み木を観察して、それがどういう構造になっているのか、私たちの積み木とどこが違うのかを丁寧に比べていくようなイメージだ。

もちろん勝敗を重要視するスポーツのような競技ディベートもある。しかし私はあまり勝敗に関心がなく、複数名で積み上げられる積み木の行方のほうに興味がある。自分一人では到達し得ない形が見えてきたとき、なんとも言えない喜びを覚える。哲学カフェに感じる楽しさと近いのかもしれない。

(真)